2011年2月23日水曜日

夏のコンサートツアーin Japan

これまでも何度か触れていますが、夏に日本でコンサートツアーをする予定です。学生の頃から室内楽を一緒に弾いているバイオリニストと一緒のデュオです。

すでに去年の8月頃から曲選びを始め、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、10月位からトライアウトと称して、ホームコンサートなんかもやっています。

リヨンでも先日トライアウトとして2度ほど弾いてきましたが、今度の3月はオランダ、ユトレヒトでも2度位弾く予定です。(ご興味ある方はコメしてくださいね。詳細送ります。)

で、夏の会場を押さえたり、ポスター&ちらし用の写真撮影やデザインなども色々こなし、とうとうHPがオンラインとなりました!パチパチパチ

ということで、こちらです☆→リンク

まだチケットセールスなどは詰めてませんが、決まっていることだけ入ってます。ご興味のある方は是非、予定に入れておいてくださいね。あ、チケット販売決まったらこのブログでもまたお知らせしまーす♪

人気ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。→人気ブログランキングへ

2011年2月15日火曜日

ちょっとした発見

こんなこと書くと 「そんな事も知らなかったの?」 という声も聞こえてきそうですが、私的には目からうろこだったのでちょっと記録。。。

実はラテン語ってヨーロッパ言語の基礎になっていて、 そのラテン語に一番近いのがイタリア語なんです。 で、そのイタリア語を勉強してるのはご存知の通り。

例えば、ヨーロッパ言語に詳しい人はご存知だと思いますが、 英語で「バイ」は2を表し、「トライ」は3を表します。 なので自転車は2輪なので「バイスクル」、 二ヶ国語話す人は「バイリンガル」、3ヶ国語だと 「トライリンガル」で、三角の楽器は「トライアングル」、 とまあこんな感じですね。

で、今日の発見は100。実は何気なく読んでいた「%(パーセント)」、英語だと「percent」、イタリア語だと「per cento」。 イタリア語で「cento(チェント)」とは100という意味。 よくよく考えると「100につき」というのが「per cento」。 なので2%というと「100につき2」となる訳です。

で、よくよく考えるとヨーロッパ通貨のユーロ。 ユーロ以下の単位はセントなんですけど、これも
Centoという100の単位から来てるんですね。 100セント=1ユーロですから。

でもこんな小さな発見して驚くのって私だけかしらん?

人気ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。→人気ブログランキングへ

2011年2月10日木曜日

さらなる出会い

「写真撮影をするのに、クラシック音楽を知りたい」というカメラマンのために、お友達のバイオリニストが、自分のオーケストラ公演のチケットを取ってくれました。それで先日みんなでコンサートに出かけました。

コンサート自体は、指揮者が私好みではなかったので、演奏もいまいちピーンとくるものがなかったのですが、コンサート休憩中にバイオリニストのコンセルバトワール時代のピアニストの後輩に遭遇。

話をしてるうちに、「知り合い集めてクレープパーティーして、ついでにみんなで弾いてサロンコンサートするから 君達も弾かない?」ということになり、急遽このピアニストのクレープパーティ、兼サロンコンサートにお邪魔することになりました。

かなりカジュアルでしたけど、みんな音大出身者なので、内容の濃いサロンコンサートになりました。

このピアニストがまたよく弾けるのだけど、フランスの教育を受けているので、ベートーベンのソナタが全然違って面白い。一方で私はオランダで教育を受けてフレンチの代表みたいなフォーレを弾いた訳だから、お互いに色んな意見の交換が出来て、それはそれは興味深い話になりました。

結局、話は尽きず、バーにながれて家に着いたのは夜の12時。楽しい楽しいひと時になりました。

ちなみにクレープですが、クレープにのせる具をみんなで持ち寄って、テーブルいっぱいに並べて、自分の食べたいものをとって、こうやって乗っけたあとくるくるっと巻いて食べます。

しっかり頂いた後、

みんなもういい?
じゃ、甘いの初めよっか!

と言われた時には

えぇぇぇ、まだ食べるのぉ~~~???

と思っちゃいましたが、これがなかなかおいしいのでペロッといけちゃったりするんですよ(笑)なんだか、フランスの普通の生活を覗かせてもらって、それもまた楽しかったです♪

人気ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。→人気ブログランキングへ

2011年2月3日木曜日

生きるということ

前回書いた駆け出しカメラマンと早速連絡をとりあって、話を進めています。彼の方もお金になってつまらない仕事をするよりも、私達がお願いしたような仕事の方が面白いからといって、かなり乗り気になってくれています。

最終的に、彼は私達のコンサート用の写真とビデオ撮影をしてくれて、その代わりに彼のビデオ用の音楽を私達が弾くということで、交渉成立。ということで、昨日早速打ち合わせをしました。

といっても、私達がどういう写真を撮ってほしいのかという話をする以外は雑談。でもこれも彼に言わせると、「撮る人のことを知らないと写真撮れないから」ということで、意外と重要なようです。そんな感じで仕事に対する姿勢もものすごく真剣だし、本当にいい人とめぐり合えたなぁ、と思ったのですが、さらに驚くことが!

色んな話をしていく上で、彼自身の話にもなり・・・。詳しい医学用語とかはお互い外国語で話をしているのでよく分からなかったのですが、彼が言うには

ぼく、いつ死んでもおかしくないんだよね~

どうも血栓ができる体質で、これは遺伝なんだそうです。彼のお父様も同じ病気で47歳で亡くなっていて、彼自身も神経がおかしくなって、車椅子生活をしていたこともあるとか。

彼はまだ27歳。それで自分の死を冷静に話せるんですよ。びっくりしました!

私自身、一度死の覚悟を決めたこともあるので、彼との話は共感できることがものすごくあるんです。ということで、打ち合わせと称した雑談は延びに延び、結局バイオリニストの友達のお家で晩御飯→お茶という流れで、彼が帰ったのは12時半。

ちなみに彼、去年は韓国へ行って2ヶ月かけて自転車でぐるっと韓国を回ったそうです。その距離1500km!!!その時の映像をインターネットにアップしてあって、何気ない映像なんですが、これがまた面白い・・・(ご興味のある方はこちらからどうぞ)そして、今月末には今度は中国へ3ヶ月行くそうです。で、最終目的地はチベットなんだそうですが、これも勿論いろいろ撮るため。

って彼が自分のやりたいことを全力でやってる姿は、とっても刺激的。自分の命が限られていると分かっているからこそ、出来るときにやりたいことを出来る限りやってるんだろうなぁと。

私は自分が命拾いをしたと思っているし、遺伝性の癌云々と言っても意外と長生きしちゃうんじゃないか?位の気持ちでいますが、自分の病気を通して「生には限りがある」というのを嫌でも認識せざるを得なかったんですね。だから人生観変わったし、これからの生き方も変えようと思ってます。そういう時に彼みたいな人に会えたことは私にとってすごく大きな収穫だったような気がします。

ということで、これからも色々がんばるぞ~~~!!!

人気ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。→人気ブログランキングへ

2011年2月2日水曜日

運命的な出会い!?

またまたリヨンに来てます。今回もお友達のバイオリニストの所でピアノを弾いてます。彼女とは夏に日本でコンサートツアーをする予定で、その練習、兼打ち合わせです。

コンサート・プログラムの半分は去年オランダでトライ・アウトとして3回弾いたのですが、今回はそれをさらに弾き込むことと、残りの半分を仕上げて、リヨンでもトライ・アウトの予定です。

で前にも書きましたが、またまたリヨンで一番古いピアノ屋さんで練習させてもらってます。で、このピアノ屋さん、人通りの多い道に面しているので、 色んな人が通りすがりに立ち止まる、っていうのは前にも書いた通り。

先日、ブラームスのソナタを弾いていた時、2楽章が終わった時にまた背中に視線。ふっと振り向くと、男の子が窓に張り付いてた(笑)

でも、そういう人は結構多いので、気にせず3楽章の練習へ。そうしたら曲が終わっても、彼はまだ窓に張り付いてるんです。いい加減寒そうだし「中に入れば?」ジェスチャーでとりあえず誘ってみたら、にっこり笑って素直にお店に入ってきました。

で今度は、ピアノの椅子に座って身動きもせず、練習をじーって見るんですよね。ま、人がいると集中力を試すいい練習になるので、彼のことはあまり気にせず、フォーレ、シューベルトと弾いたら、ちょうどお店を閉める時間。

なので、場所を変えて、お茶をしながら事情徴収(笑)そうしたら、彼、駆け出しのカメラマンって言うんですよね。しかも写真だけじゃなくて、映像も撮っているとか!

なんとグッド・タイミング♪

早速コンサート用の写真を撮ってもらうように依頼をして、さらにトライアウト用のコンサートを録画してくれる約束もゲット。これってすごくない?と思うくらいトントン拍子にお話が進んでます。

いつも必要な時に必要な人が現れるっていうのが多いんです、私。いいめぐり合わせの星に生まれたことに感謝しないといけませんね。

人気ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。→人気ブログランキングへ

2011年1月25日火曜日

オランダ人の住居への執念

衣食住の優先順位を考えると、多分日本人の場合は大抵、食→衣→住になるのではないでしょうか。これがオランダ人になると、住が一番大事で、衣食に関してはほとんど関心ないというのが一般的なような気がします。

幸い、うちのクマは食べることが人一倍好きで(ま、だからクマ体型なんですが・・・爆)、着るものに関しても、意外とブランド好きだったりして「日本人か、おい!」と思うこともしばしば。で、特にこの衣食住で衝突するっていうことはこれまで余りなかったんですね。

とはいえ、住居に関しては異常にきれい好きなクマ。私が「そろそろ汚れてきたし、掃除でもするか」と思う前に、ヤツに限界が来るらしくブツブツ文句を言いながらいつも掃除だけはしてくれていた。

君は汚いと思わないのか?
こんな汚れたシャワーを使えるか?
トイレが汚れていたら恥ずかしいだろ!

とかいう文句を「カエルの面に水」の態度で聞き流してスルーできれば、家庭は平和そのもの。ちなみに何を言われても「だって毎日おいしいもの作ってあげてるでしょ?あなた最後に料理したのいつだっけ?」と言い返せば終わり。

ヤツに料理を期待できないのと一緒で、私に掃除を求める方が無理、というお互いの無言の了解。

と・こ・ろ・が!

今回の家の改装工事で、この均衡が破られちゃったんですね~~~ っていうか、お願いした職人さんがイマイチで、それがけんかの原因だったのですが、八つ当たりもいい所!でも彼の怒りの根源は多分、私が家のことに関してどうでもいい位の態度だったというのが気に入らなかったようです。

で、色々考えてみるに、これってもしかしてカルチャーの違いなのでは?と思うわけです。

例えば、今回の職人さんの仕事にクマがケチをつけたことが

ペンキ塗った後に粒々が残っている!これはきれいにやすりをかけなかったから
ペンキを塗りすぎて、ところどころドロップ型にペンキが垂れてる場所がある
きちんとカバーしてなかったから、ペンキがいろんな所についてる
見えない所のペンキの塗り忘れがある

などなど、細かすぎて「まぢ?」と思うこともしばしば。私の許容範囲を超えたのは、服にペンキをつけられたことだけで、あとは家のことをやってもらえるだけでありがたい、と思ってたんですよね。

でもオランダ人のスタンダードからすると、お金を払ってペンキを塗ってもらうなら、スプレーをかけたようにピカーっと、線もみえない、粒々も見えない状態での仕上がりが当たり前だそうで。ま、確かに今回の改装工事には予想以上のお金がかかったこともあり、ヤツの言い分も分かるのですが、そういうのを一々教えてもらわないと、日本人の感覚からはあんまり分かんない訳ですよ。

ま、説明してもらっても、そのスタンダードが当たり前という感覚がないだけに、それを「こーして、あーして」と職人さんに指示できるわけもなく、それでそれがまた、家にいる私の監督不行き届きってことであたられる、という繰り返しがこの1ヶ月続いていた訳です。

途中、クマのお母さんに相談して、話をしてもらったりしたのですが、自分の体調がイマイチなところに、改装工事のゴタゴタがさらに追加され、そのうえ当たられるんじゃ、もうこっちの身が持たないよ、という限界まできてたのが正直な所。

幸い先日工事が終わったら、クマのお母さんが掃除の手伝いに来てくれて、オランダスタンダードの掃除&片づけをほぼ1人で全部やってもらえたので(私はほんのちょっとだけお手伝い)、家はあっというまにピッカピカにしてもらえ、やっと住めるようになったのが先日の日曜日。

このハイレベルな掃除を自分でやってたら、いつまでかかったろ?っていうか、絶対ヤツのOKがでなくてまた毎日毎日継母にいぢめられるシンデレラのような生活が続いていたに違いない、と思うとぞっとする・・・

ということで、慣れたつもりのオランダ。それでもやっぱりこうやってカルチャーの違いで戸惑うことを経験して、また一つオランダ流を覚えたような気がします。といっても、次回は絶対、私が家にいない時に工事してもらいますけどね(笑)

人気ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。→人気ブログランキングへ

2011年1月10日月曜日

開運日

昨日は、一粒万倍日と天赦日が重なった開運日だったそうです。ということを遅ればせながらFacebookに連動させてるTwitterにつぶやいたら「時差考慮してもっと早く言ってよ」というコメントが日本の友達からさくっと入ってしまった・・・

ま、そういうことをタイムリーにできる性格では勿論ないので、ここは情報の出所、Mixiつながりのマイミクさんの日記からまたまた勝手にご拝借。


一粒万倍日の【一粒万倍】とは、 一粒のもみが、びっくりするほど万倍にも実り見事な稲穂になるという意味。 何事を始めるにも最良の日とされていて、 新しく始めた事業の開店日、宝くじ購入、種まき、 そして何よりもお金を出すことに吉とされている日だそうです!!!

なぜなら、【一粒万倍日】に過ごした“行動”は、お金となって、そして物や人となっても万倍にもなって戻ってくるとされているからです♪♪♪

この【一粒万倍日】に過ごした時の “思い”も、ちゃ~んと万倍になって返ってきます! それなのでやっぱり前向きな夢を抱いて一日を過ごしたらお得です☆


【一粒万倍日】には、 財布の中に、現金をたくさん入れると、 入れた現金の万倍にもなって戻ってくると言う説もあります。 ただし、借金をしたり人から物を借りたりすることは 苦労の種が万倍になるとも考えられているみたいなので、この日はクレジットカードで支払わず、 現金で支払いましょう~

ゴージャスなライフを過ごす人生を願っている人であれば、 【一粒万倍日】を 是非ゴージャスな気分になる一日を過ごしてください♪

ゴージャスな気分に過ごしたその後は、 ますますあなたの描くゴージャスな日々を歩むことができると思います♪そのゴージャスな人生が、 美味しい高級料理や気持ちの良いエステを受けるライフであったら、 自分の値段が届く程度のステキなレストランに行ったり、エステを受けに行くのも良いでしょう~♪

たくさんのお友達に恵まれた、 人との触れ合いが多い楽しい人生を過ごしたい方は、 同僚と楽しい会話を心がけたり、 友人を誘って食事に出かけるのも良いですね~ 逆に、自分の家に招いて食事を振舞うのも楽しいです。大好きな人(家族・恋人)と いつまでも楽しい日々を過ごしたい方は、 日帰り旅行に行っても楽しいですし、 その日が仕事だったら、仕事を終えた後、 待ち合わせして普段行かないレストランに食べに行っても良いですね♪♪♪

石を集めるのが大好きな人は、 この【一粒万倍日】に石を買うと、 その後もたくさんの石が自分のところにやってきてくれるそうですよ♪

石に限らず、洋服を買うのが大好きな人も、 お花を買うのが大好きな人にも同様な効果があります。 増えて嬉しいものは何か考えてから買いましょう~♪


【 2011年 の一粒万倍日 】

1月
9日(日) 12日(水) 21日(金) 24日(月)

2月
2日(水) 8日(火) 15日(火) 20日(日) 27日(日)

3月
4日(金) 7日(月) 12日(土) 19日(土) 24日(木) 31日(木)

4月
6日(水) 15日(金) 18日(月) 27日(水) 30日(土)

5月
12日(木) 13日(金) 24日(火) 25日(水)

6月
5日(日) 7日(火) 8日(水) 19日(日) 20日(月)

7月
1日(金) 2日(土) 14日(木) 17日(日) 26日(火) 29日(金)

8月
7日(日) 13日(土) 25日(木)

9月
6日(火) 9日(金) 14日(水) 21日(水) 26日(月)

10月
3日(月) 8日(土) 9日(日) 18日(火) 21日(金) 30日(日)

11月
2日(水) 14日(月) 15日(火) 26日(土) 27日(日)

12月
10日(土) 11日(日) 22日(木) 23日(金)


天赦日 とは、全ての神様が天に集まり、 天に集まった神様は、地球上の万物の罪を赦(ゆる)して、 また楽しい人生を歩める様にリセットしてくださるそうです。


2011年の天赦日

1月09日(日)
3月24日(木)
6月08日(水)
8月07日(日)
8月21日(日) 
10月20日(木)

年に6日ほどしかない貴重な最大吉日。


ということです。ま、ご参考までに。

ちなみに私は昨日、アムスの有名ショッピングストリート(P.C. Hoofdstraat)で、バーゲン中の店を回って、ブーツを買いました。久々の買い物だったので、楽しかったぁ~♪

人気ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。→人気ブログランキングへ