2012年3月22日木曜日

原爆と病気

ひょんなことから地元の同級生と連絡が取れ、時々コンタクトしてます。今回は遺伝子異常についての話になり、自分の遺伝子異常の話と重ね合わせて、やっぱり原爆に関係あるのだろうか?と。

私の場合は病気が先に見つかり、それでその原因の一つとして遺伝子検査をするように医者に勧められて初めて分かったこと。なので、それまでは何も知らずに過ごしてきました。でも結果を知ってしまったら、色んなことを考慮しなくてはいけないんですね。例えば、遺伝だから親戚や家族にも病気の確率があるとか、子供を産むならその遺伝子を渡してしまう可能性もあるとか。ぶっちゃけ「それだったらもう血を途絶えさせちゃった方がいいじゃん」と思うこともあります。

あと差別との戦いにもなりますよね。そういうこともあって、プライバシー保護に関して病院側も色々念を押して言ってましたが、そういう検査結果が公になれば生命保険なんかどうなんでしょ?ま、私の場合は癌になってるからそこで既にひっかかるそうですが。

今は就活中で色んな所に面接に行っていますが、そこでも病人に対する差別はすごいなと身をもって体験しています。オランダに関しては健康上の質問は法律上してはいけないことになっています。ま、プライバシー侵害もいい所ですから、当たり前といえば当たり前の話。ところが日本はその点かなり野蛮な国らしく、そういう法律がない。それで日本のオヤジどもはこちらでも日本式に根掘り葉掘り聞いてくるんですね。逆に「病気は罪ですか?」と聞きたくなります。

その昔、広島出身者は結婚に不利って聞いたことがあります。実際に自分の今の状態を考えると、自分のこんな人生を誰かに背負わせるのはかわいそうだなって思います。ま、幸いうちのクマはそう思ってないみたいですし、周りからも「結婚しないの?」とよく聞かれますが、結婚して落ち着こうと私自身が思えないんですね。例えば私がもっと若くに病気になっていたら、多分ずっと一人のままだったかもな、とも思います。

そういう諸々を最近になって考えるようになって、時々自分自身でも自分の人生が重くなる位なのですが、その同級生は子供の頃からそういうことと向き合ってきてたというのを今回はじめて知りました。家族が遺伝子異常を持っているからなんだそうですが、そんなことを一つも口にせず明るく楽しく学校生活を送っていた彼女の強さを改めてみたような気がします。

別の友人とも病気の話をしていて、「やっぱり原爆のせいだと思わない?」と。ここを強調してしまうとまた広島出身者の差別に拍車をかけることになりかねないので、誤解されたくないし、医学的な根拠も証拠もありませんが、やはり広島出身者の私たちの頭の中には「原爆」というのが常について回る宿命なのかもしれません。

今、福島が同じ状態で扱われています。ここで原発の是非を問う気はありませんが、風評被害の話や子供達の話を聞く度に、心が痛みます。自分で選んでその状況に陥ったわけではないのに差別される、こんな理不尽なことってあるんでしょうか?

私の母の伯母は原爆投下時、被爆とは認められない爆心地から離れた場所にいましたが、その閃光を見て何かあったと直感してありあわせのものをもって広島市内に行ったそうです。「誰かを助けなければ・・・」という思いで2次被爆をし、原爆手帳を持つ身になったのです。彼女はそれから平和のために生涯ユニセフ(だったか?)の活動をし、私が9歳のときに白血病で亡くなりました。祖母のような存在だった彼女の活動は、子供の私には理解できませんでしたが、今の私にはよく分かるような気がします。

これ以上こんな苦しい思いをする人が増えないよう、世の中が平和で安全になることを心から祈るばかりです。

2012年3月14日水曜日

3月11日震災追悼イベント

去年の10月位から、ライデンにあるシーボルトハウス(美術館)と協力して企画、開催した震災後1年の追悼イベント。私たちのチャリティーグループ、 Japan Helpen kan!以外にも音楽団体やライデン大学などが協力してなかなか盛りだくさんのイベントになったように思います。

その日のトップバッターはHoog&Laagのアクロバットつきの音楽を中庭で、その後は美術館の一部屋で音楽の生演奏を聞きながら、参加者みんなでハスの花を折り紙で折りました。午後より日本大使ご夫妻とライデンの市長さんがいらっしゃり、中庭で参加者と一緒にハスの花の折り紙。その後VIPだけ美術館前の運河をボートですすみ、灯篭代わりにハスの花を流しました。

その後はライデン大学より招かれた先生方の津波、原発に関するレクチャーがあり、17時過ぎに軽いドリンクでお開きとなりました。

JHKでは写真展と支援グッズの販売をしました。写真展の方は、仙台より「3.11市民が撮った震災記録」という写真をお借りし、郵船ロジクティックスさんに協賛して頂いてパネル化したものを展示させて頂きました。


これらの写真は被災者の方々がコミュニケーションツールとして震災後Twitterにアップされた日常の写真で、プロの写真家による報道写真とはま た違った意味で訴えるものがある写真の数々です。私は写真についていた説明文を訳しながら、想像できないその写真の状況を見て、なんと言っていいのか分からない状態になるようなものが多かったように思います。実際に説明文をじっくり読みながら写真を見ていかれる人達も同じような反応だったようです。


支援グッズは宮城県石巻市雄勝地区の復興プロジェクトの為の商品。(プロジェクトの詳細は前回のブログ記事の通り→http://naokokiyama.blogspot.com/2012/03/33.html)前回のアイントーヘンのイベント時と同じく雄勝石作家の齋藤玄昌實先生(http://www.ogatsuishie-gen.jp/)の絵や書道家の千葉清藍先生(http://www.seiran-c.net/)の作品なども展示させて頂きました。

両先生方の作品の存在感が強く、一番売れていた商品は齋藤玄昌實先生の絵葉書でした。あえて値段をつけずに好きなだけ募金箱に入れてくださいという方式にしたことから(ケチで有名なオランダ人の場合、寄付だと財布の紐がゆるいという習性を見越した上の作戦!?)、通常なら数百円単位のはがきが数千円で売れていく状態になっていました。

千葉清藍先生の書は作品展示のみだったのですが、こちらは作品を買いたいという人がすでに数人。これからのイベントにまだ使う予定ですので、イベント後に引き渡すことを条件にこれから交渉できればと思っています。

それ以外にウンポポちゃんという東北支援キャラクターがいるのですが、ちょうどイースターが到来する季節ということもあり(イースターエッグを探したりするので、イースター=ひよこなのです!)、子供達が喜んで買っていってくれました。

ちなみにこのウンポポちゃん、是非日本大使に渡してほしいと頼まれてまして、美術館に到着してすぐの大使をちゃっかりお引止めして、雄勝の復興プロ ジェクトの説明とウンポポちゃんの由来なんかをご説明して、受け取ってもらいました。ということで、最後のがその証拠写真♪ 両脇の和服がその日の売り子 だったご近所のみさえさんと私。我々も「ウンポポ親善大使(?)」としてちゃんと帯の所にウンポポをぶら下げて1日動き回っていたのですが、少しは宣伝に なったかしらん???


次回は4月1日のハーレムで花見イベントです。こちらでも同じく写真展と支援グッズの販売をする予定!和風なものに人気が集まるようなので、次回は書道のワークショップと絡めてグッズの販売ができないか思案中。面白いことになるといいのですが・・・

2012年3月4日日曜日

3月3日アイントーヘン、ジャパンイベント

震災からそろそろ1年。追悼イベントがオランダでもあちこちで開催されます。まずはオランダの南にあるアイントーヘンという町(オランダの大企業フィリップス&サッカーチームPSVの本拠地です!)で今週末と来週末の土日、計4日震災支援イベントが開催されると聞いて、ユトレヒトから車を飛ばして今日だけ参加してきました!

イベントは毎日違う企画で、今日は書道の日。ということで、書道に関係あるもの、震災に関係あるもの、様々なものを持って伺いました。

実は夏に東北に伺ってから、ご縁あって仙台のイベント企画会社ジェルブさん(http://gerbe.jp/index.php)にお世話になってます。そこでは、津波で大きな被害を受けた宮城県石巻市雄勝地区
の復興プロジェクトを企画されています。この雄勝地区は雄勝硯や天然スレート(雄勝石を建材用に薄く加工したもので、JR東京駅にも使われてます。)で有名な伝統と文化の町で、このプロジェクトはこれらの伝統文化の復興を支援することを目的としています。詳細はこちら→http://www.ogatsuishi-fukkou.org/

分かりやすくいうと、雄勝石で町の復興をしましょうということです。ということで、今回はそのプロジェクトの寄付金集めの為に支援商品を送って頂いたり、雄勝石作家の齋藤玄昌實先生(http://www.ogatsuishie-gen.jp/)の絵や書道家の千葉清藍先生(http://www.seiran-c.net/)の作品なども送って頂きました。日本の硯の9割は雄勝硯と言われてますので、雄勝石と書道は切っても切れない関係。ということで、主催者にお願いしてこれらをイベントで使って頂きました。

最終日以外はアイントーヘンのデザイン・デイリィーズというお店の一角を提供してもらってそこでワークショップという形。残念なことに、大通りからこのお店に入る道の工事が昨日から始まったそうで、人の流れが途絶えてしまっていました。が、前からがんばって宣伝をされていた効果もあり、時間前から待ち構えている人も!そして書道となるとやはり時間をかけてゆっくり書くことになるので、絶えずこの一角は人がいっぱい入っている状態で、オランダ人の皆さんにも日本の書道に触れて頂けたのではないかと思います。

お店の外ではお筝のライブ演奏もありました。 ロッテルダムのチャリティーコンサートでも出演された後藤真起子さんが今回も応援に駆けつけてくださり、ワークショップの間ずっと寒い外で演奏してくださいました。途中から私も楽器に触らせてもらって、お筝初体験♪

ギターのピックのような象牙の爪をつけ、引っかく感じで意外と簡単に大きな音が出るのにびっくり!でも弦の数が多いので、乱視の私はどこがどこだか分からなくなるという失敗を繰り返しながら意外とそこそこ形になるんですねぇ。やっぱり耳に頼っている感じなんですけど、コツをつかんでくると基本の形がわかってくるというか。真起子先生曰く、初心者にしてはつかみが早いので素質はあるようです♪ で、最後はサクラサクラ。意外と簡単に弾けちゃいました!←プチ自慢!(笑)

やっぱりお筝の音って日本人にとっては故郷の音。やっぱり懐かしい感じがします。と、ちょっと郷愁に浸りながらも音楽の話などで盛り上がり、最後は「いつかピアノとデュオしましょうね!」とちゃっかりお約束もとりつけ・・・違う楽器に触ることは楽器の特徴とか体験できるし、やはり楽しいですね。

ということで、お店が閉まる17時まで残り、一部は残りのイベントで使って頂けるように残して帰宅。途中はクマに運転してもらえることをいいことに、いつもの通りちゃっかり助手席で惰眠をむさぼりました。さて、来週末の11日はライデンのシーボルトハウスでのイベントです。
詳細→http://www.sieboldhuis.org/actueel/detail/1000_lotussen_voor_japan 

月曜日にその準備の為にまずは写真をもっていくことになっています。オランダの方、是非ご参加くださいね!